5ヶ月の息子の夜泣きが酷くて…少し前まではおむつを替えてミルクを飲ませたらスッと寝てくれてたのに、最近は何をしても1〜2時間火がついたように泣き続けたり、寝たと思ってもまたすぐ起きたりで…
これがいつまで続くんだろうって思うと辛い…
夜泣きが続くと寝不足になるしこっちのメンタルもやられちゃうよね…うちの娘も1歳半で断乳するまでは、夜間に1〜2回は夜泣きしてたかなぁ。添い乳でそのまま寝てくれることが多かったけど、立って抱っこしなきゃダメ!ってこともあった。
座ってようが立ってようが同じ抱っこなのに、何が違うんだよ!って心の中で何回突っ込んだことか…笑
新生児の赤ちゃんは2〜3時間で寝て起きてを繰り返すって認識があるけど、1歳半まで夜中に何回も起きるのかぁ。ママはずーっと寝不足ってことだね。
夜泣きって本当に個人差が大きいっていうよね。
早い時期から朝までぐっすり寝てくれる子もいれば何時間も泣き続ける子もいるし、2〜3歳まで夜泣きする子もいるっていうし…
4人の子どもがいるママは、「寝る子は何もしなくても寝る!寝ない子は何をしても寝ない!睡眠もその子の個性だよ!」って言ってたなぁ。
ただ、赤ちゃんだって夜中に泣くのは体力使うだろうし、私たちも純粋に寝たいし、、、夜泣き対策があれば全部試したいよね!
夜泣きをする赤ちゃんは、全体の約6割とも言われているよ!
今回は、
①夜泣きの原因
②夜泣きへの対処法
③夜泣き予防策
この3つについて徹底リサーチを行いました!
すべての赤ちゃんに効果があるとは限らないけど、試してみる価値はきっとあります!
本ページはプロモーションが含まれています。
赤ちゃんが夜泣きをする原因は?月齢別に解説!
赤ちゃんが夜泣きをする原因は、はっきりとは解明されていません。
日本の育児書などには、「生後半年から1歳半頃に見られる理由のわからない夜間の泣き」とも記載されています。
赤ちゃんが夜間に泣く理由として考えられる主な原因を月齢別に解説します。
新生児期(0〜2ヶ月) | ・空腹やおむつの蒸れ、暑い・寒いなどの身体的な不快感 ・昼夜の区別がなく睡眠サイクルができていない |
乳児期(2〜6ヶ月) | ・空腹やおむつの蒸れ、暑い・寒いなどの身体的な不快感 ・成長に伴う睡眠サイクルの変化 ・日中の刺激による脳の興奮状態 ・歯が生えてきたことによる歯茎のむず痒い不快感 |
乳幼児期(6ヶ月以降) | ・生活リズムが整っていない ・夢などをみて寝ぼけた状態 ・日中の刺激による脳の興奮状態 |
そういえば、うちの娘も6ヶ月を過ぎた頃から、外でたっぷり遊んだりお友達に会ったりした日は普段より激しい夜泣きしてた記憶がある。
脳がすごい刺激を受けてたのかなぁ。
夜泣きはいつからいつまで続く?
夜泣きは新生児期から始まり、生後半年〜1歳半頃の子に多いと言われています。
一般的には成長とともに徐々に減少し、多くの場合、1歳頃までには大部分が終息します。
ただし、夜泣きをする時期には個人差があり、まったく夜泣きをせず朝までぐっすり眠る子もいれば、2〜3歳頃まで続く子もいます。
赤ちゃんの夜泣き予防策3つ!
赤ちゃんの夜泣き予防にはまず、生活リズムや毎日のルーティーンをつけてあげることを意識しましょう。
以下で順に詳しく解説していきます。
① 昼夜の生活リズムをつける
朝 | ・赤ちゃんの起きる時間に合わせるのではなく、毎朝の起床時間を決めておく ・朝起きたらまずはカーテンを開けて日の光を浴びる |
昼 | ・昼寝のときも寝室に連れて行きカーテンを閉じて、 できるだけ暗くする(寝室は眠る場所と認識させるため) |
夜 | ・就寝時間を決めておく ・寝室に行く前のルーティーン (歯磨き→水分摂取→おむつ替え→絵本を読むなど)を確立する |
できるだけ、毎日の流れ・タイムスケジュールを決めておくことで、赤ちゃんもリズムを掴みやすく安心できます。
眠そうにしているのになかなか眠れずグズってしまう赤ちゃんには、以下のような寝かしつけグッズがおすすめです!
①スワドル
②おしゃぶり
③胎内音やメロディー
- ① スワドル
-
モロー反射によって起きてしまうことを防いでくれるアイテムです。口コミでは、これを使用することで長時間寝てくれるようになったという声が多くみられました。
おすすめの<スワドル>はこちら!
リンクリンクスワドルを使用したママ・パパのレビュー
2ヶ月ごろから使用。
Amazon
夜泣きを全くしなくなった。
これなしでは寝られない、卒業できるのかがこわいほど寝てくれる。Sサイズが小さくなってきたので追加購入しました。
Amazon
モロー反射対策で着せていますが効果てきめんです。夜間起きることがなくなりました。おかげで母親の私もぐっすり眠れます。
悩んでいる方がいたらとてもおすすめです! - ② おしゃぶり
-
歯並びを気にして使用をためらうママも多いようですが、2歳ごろまでに卒業できれば問題ないと言われています。
おすすめの<おしゃぶり>はこちら!
リンクリンクリンクおしゃぶりを使用したママ・パパのレビュー
育児慣れていない新米ママは生後1ヶ月毎日朝から晩まで泣かれて途方に暮れていました。おしゃぶりにはどうも抵抗があったのですが藁にもすがる思いで購入。案外すんなりと受け入れてチュパチュパ吸ってくれました。哺乳瓶のメーカーが一緒だからかな。歯並びを気にしたので他のものもいただいたのですがそれは嫌いみたいです。
Amazon0ヶ月から使えるおしゃぶりを探していて購入しました。
Amazon
泣き止まず、抱っこに疲れた時や授乳前のおむつ替えなどで大活躍です。 - ③ 寝かしつけメロディー
-
寝かしつけ・セルフねんねにおすすめのホワイトノイズやオルゴールなどの様々な音・メロディーを内蔵したアイテムです。
おすすめの<寝かしつけメロディー>はこちら!
リンクリンクリンク寝かしつけメロディーを使用したママ・パパのレビュー
生後7ヶ月の娘が夜は夜泣き、日中は昼寝をさせても寝ぐずりが酷く30分くらいで起きてしまい、抱っこでしか眠らなくなってしまったため腰が辛いので買ってみました。
Amazon
音楽のレパートリーが豊富で、中でも胎内音を活動限界時間に合わせて流してみたところ、すぐに眼を擦りだし、かけ始めてから30分で寝ました。
いつもは一人で寝るのに1時間ほど、ぐずるので本当に助かりました。新生児の次男に購入!現在4ヶ月ですがこれを流せば寝るようになりました!長男の時から買えばよかったと後悔していたら長男もこの音楽を聞きながら寝るようになりました!
Amazon
② できるだけ日光を浴びせて体を動かす
散歩に行ったり公園で遊ばせたり、日の光を浴びながら体を動かすことが大切です。
まだハイハイの赤ちゃんや雨の日などは、室内で体を動かしながらできる遊びをしましょう。
- 風船ポンポン
-
風船をポーンと飛ばして追いかけたりキャッチの練習をしたりすることで、自然と体を動かせます。風船は赤ちゃんでも扱いやすい上、マンションでも音を気にせず遊べます。
- 布団や座布団の山登り
-
折り畳んだ布団や重ねた座布団にハイハイしながら登ることで、全身を使いながらバランス感覚を身につけられます。
- トンネル遊び
-
ダンボールで作ったトンネルをハイハイでくぐることで、好奇心を刺激し空間認識力にも繋がります。
オモチャじゃなくても、家にあるものや100均に売ってるものを工夫すれば、体を動かす遊びは色々できるんだね!
③ お昼寝の時間をできるだけ調節する
日中の睡眠時間が長すぎると、夜に眠れなくなることもあります。
朝寝と昼寝をしっかりする子の場合は、お昼寝を少し短くしてみるのもいいでしょう。
また、お昼寝の時間が遅くなって夕方までずれ込むと、黄昏泣きと言って機嫌が悪く泣き続ける現象が起こることがあります。
15時頃までにはお昼寝をしてくれるように、お昼ご飯やおやつの時間を調整できると良いですね。
くれぐれも月齢に合わせて必要な睡眠時間を確保できているか、確認してくださいね。
夜泣きに効果的な対処法7つ!
以下で順に詳しく解説していきます。
① 泣いてもすぐには抱っこせず、寝かせたままでしばらく様子を見る
夜泣きのなかには、寝言のような感覚で泣く「寝言泣き」があります。この場合、優しくトントンしてあげたりおしゃぶりを与えてあげたりすることで、そのまま再び眠ることもあります。
海外では、30分〜1時間程度であれば泣き止むまで何もせずに放っておくというのも一般的です。
② 抱っこでゆらゆら
多くの赤ちゃんは、ママやパパの抱っこで落ち着く子が多いでしょう。
縦揺れや横揺れなど、一定の動きやリズムがあると入眠しやすいと言われています。
眠ったはずの赤ちゃんが布団に置いた途端起きてしまう原因として、以下が考えられます。
- 抱っこと冷たい布団の温度差
- 肌の密着状態から離れたことによる不安
赤ちゃんを起こさず布団に下ろす方法
- バスタオルかおくるみで巻く(抱っこと布団に下ろしたときの温度差を縮めるため)
- 赤ちゃんの背中が完全に布団に着くまで抱っこの密着状態をキープする
- 2の状態で目を覚ます気配がなければ、少しずつ静かに赤ちゃんの背中から手を抜く
- 最後に密着状態の上半身を少しずつ離す
この流れで布団に寝かせることで、背中スイッチも発動しにくくなりますよ。
③ おっぱい・ミルクを与える
空腹の場合だけでなく、口さみしくなって泣いている可能性もあります。
前回の授乳から時間が空いていない場合は、おしゃぶりで泣き止むこともあります。
うちの娘もフニャフニャ言い始めたタイミングでおしゃぶりを与えると、そのまま寝てくれることも多かったよ。安心材料になるのかな
④ 明るい部屋に移動して目を覚まさせる
夜泣きの場合、赤ちゃん自身も半分寝ている状態で泣いています。リビングなどの明るい部屋に移動して、一度完全に目を覚ましてあげることで、泣き止む場合があります。
覚醒して遊び始めてしまうと、そこからの寝かしつけに時間がかかってしまいますが、泣き続けられるよりはママ・パパの気持ちも少しは楽になるのではないでしょうか。
⑤ 鏡や自分が写っている写真・動画を見せる
鏡に写った自分の姿に興味を示す赤ちゃんは多いもの。泣いている自分の姿を見ることで、意識が他に向き、泣き止むきっかけになります。
自分が写っている写真や動画を見せてあげるのも効果を期待できます。
⑥「赤ちゃんが泣き止む」音や音楽・動画を使う
反町隆史の「POISON」やシナプしゅの楽曲は、赤ちゃんが泣き止む歌として有名です。
他にもビニールのガサガサと擦れる音やテレビのホワイトノイズ、ドライヤーの音などでも泣き止む赤ちゃんが多いと言われています。
⑦ 外気に触れて気分を落ち着かせる
ベランダに出てみる、散歩に行く、ドライブするなど環境を変えることで意識が他に向いて、落ち着く赤ちゃんも多いです。
抱っこひもやベビーカー、チャイルドシートに乗せると心地よい揺れでそのまま寝てくれることもありますよ。
私もあまりに泣き止まない時はご近所迷惑も気になっちゃうから、散歩かドライブに行くようにしてるよ。
帰ってくる頃には寝てくれてることが多いかなぁ。布団に寝かすときがまた難題だけどね…
赤ちゃんの夜泣きを乗り切るママ・パパの心得
夜泣き対応は夫婦で協力する
パパの仕事がある平日などはママが夜泣き対応するのであれば、休日はパパが担当するなど、夫婦で協力して乗り切ることが大切です。
意思の疎通ができていないとママが孤独を感じたり、パパの態度に不満を募らせるなど、夫婦間のすれ違いが生じる原因にもなります。
うちの娘はママじゃないと泣き止まない時期があって、大変だったなぁ。
そういうときは、赤ちゃんの機嫌が良いときや寝たタイミングで、ママを休ませてあげようって気遣いが欲しいね…
なかなかそこに気が回らないパパも多いから、夜泣きの対応に関してはそういうことも含めて、早いうちに話し合っておくことが大切だよ。
「言わなくても察してよ!」だとギスギスしちゃうことが多いからね…
夜泣きにはいずれ終わりが来る
夜泣きはすぐに収まる赤ちゃんもいれば、2〜3歳まで続く子もいます。
夜泣き真っ只中にいるときは、終わりが見えない辛さで気持ちの余裕はなかなか持てないでしょう。
しかし、いずれは必ず、朝まで眠ってくれるようになります。「今だけのこと」割り切って、できるだけリラックスして過ごすように心がけましょう。
今回の夜泣き対策や対処法は実践してみる価値ありだね!
これをひと通りやってみて、それでも夜泣きが続くようであれば、今はそういう時期なんだって諦めがつくかも。
日中に色々な刺激を受けて、日々成長してるってことだもんね!
ひとつ言えることは、ママが一人で背負いこまないようにしてほしいってこと!
もちろん、パパと協力しながら乗り越えられるのが一番だけど、色々な家庭の事情があるから、もし身近に悩みを相談したり頼れる人がいない場合は、自治体や民間団体の支援サポートがあるってことも覚えておいて欲しいね!